地方独立行政法人りんくう総合医療センター

文字サイズ
072-469-3111

血液内科

基本情報

診療内容と特色

泉州地域における血液内科を標榜する数少ない病院の一つとして、血液疾患の患者さんの診断から治療まで全てを当院で完結できることを目標とし、日々診療を行なっております。

対象疾患は急性白血病、悪性リンパ腫、骨髄異形成症候群、多発性骨髄腫、骨髄増殖性腫瘍(真性多血症、本態性血小板血症、骨髄線維症)などの血液悪性腫瘍を中心に、再生不良性貧血、自己免疫性溶血性貧血、特発性血小板減少性紫斑病など、血液疾患全般の診療を行なっています。後天性凝固異常症などの稀な疾患にも対応しております。

治療方針は、最新のガイドラインを参考に患者さんそれぞれの背景に合わせた治療法を血液内科カンファレンスで話し合い決定します。患者さんにはインフォームドコンセントを行った上で治療を開始します。セカンドオピニオンの活用を積極的に勧めておりますので希望がございましたら気軽に担当医にご相談ください。

当科で行っている治療は、血液悪性疾患に対する抗がん剤治療、細胞免疫療法(二重特異性抗体、CarT療法(キムリア®など))、再生不良性貧血に対する免疫抑制療法や特発性血小板減少性紫斑病に対するステロイド療法などを入院及び外来で実施しております。また、非血縁者間骨髄・末梢血幹細胞移植・さい帯血移植が受けられる日本造血・免疫細胞療法学会の認定診療科となっており、造血不全や抗がん剤のみでは治癒しない血液悪性腫瘍の患者さんに対し、同種造血幹細胞移植を実施しております。

学術活動、臨床研究にも力を入れており、各大学と共同研究を行い、臨床研究にも積極的に参加しています。また、国内学会だけでなく国際学会での学会報告を行なっております。教育研修病院として医学部学生の指導を行い、卒後教育施設として研修医の指導を行っております。日本血液学会の研修認定施設であり、血液内科専攻医の指導を行っております。

外来診療

地域の医療機関より紹介していただいた患者さんの診断、検査(血液検査、骨髄穿刺など)、治療を行います。患者様の生活の質を重視して、外来での輸血療法や、化学療法室と連携した外来化学療法を実施します。

入院診療

入院では、初回の抗がん剤治療、大量化学療法、同種移植、免疫抑制療法などを行います。患者さんに最適な治療が行えるよう看護師、薬剤師、理学療法士、管理栄養士、血液検査技師と合同でカンファレンスを行い、チーム医療を実践しています。無菌病床(防護環境)11床を有し、疾患や治療により免疫不全となっている患者さんに入室していただき、大量化学療法、造血幹細胞移植(同種、自家)、CarT療法などの治療を行います。

造血幹細胞移植ならびに免疫細胞療法(CAR-T療法)

当科は非血縁者間骨髄・末梢血幹細胞移植・さい帯血移植が受けられる日本造血・免疫細胞療法学会の認定診療科となっています。2021年には13例(同種移植8例、自家移植5例)、2022年は16例(同種移植12例、自家移植4例)、2023年には10例(同種移植8例、自家移植2例)の造血幹細胞移植をおこなっています。難治性の血液悪性腫瘍に対して非血縁ドナー、臍帯血ドナー、HLA半合致血縁ドナーからの造血幹細胞移植を行い患者様の予後の改善を目指します。移植後GVHDに対する新たな治療薬を積極的に導入しています。移植後LTFU外来を立ち上げ、移植後の晩期合併症に対するフォローアップを開始しました。

さらにCar-T療法という免疫細胞療法が施行可能な施設として2023年10月に認定されました。これにより当施設で先端医療ができるようになり、再発・難治性悪性リンパ腫の患者さんの予後改善が期待できるようになりました。

外来診療受付時間

PAGE TOP