地方独立行政法人りんくう総合医療センター

文字サイズ
072-469-3111

産科医療補償制度について

産科医療補償制度について

産科医療補償制度は、分娩に関連して発症した重度脳性麻痺の赤ちゃんに対する補償と原因分析、再発防止の機能を併せ持つ制度として創設されました。
りんくう総合医療センターでは、お子さんを安心して出産していただけるよう市立貝塚病院とともにこの制度に加入いたしました。

Q 産科医療補償制度の目的~どんな制度?
  1. 分娩に関連して発症した脳性麻痺の児およびその家族の経済的負担を速やかに補償します。
  2. 脳性麻痺発症の原因分析を行い、将来の脳性麻痺の予防に資する情報を提供します。
  3. これらにより、紛争の防止、早期解決および産科医療の質の向上を図る目的の制度です。

病院がこの制度に加入したことにより、すべての分娩が本制度の対象となります。


Q 補償対象~どのような場合に補償されますか?

 

分娩に関連して発症した脳性麻痺の児で次の基準を満たす場合

  1. 出生体重が2,000g以上かつ在胎週数33週以上(平成26年12月31日までに出生した児)
    出生体重が1,400g以上かつ在胎週数32週以上(平成27年 1月 1日以降に出生した児)
  2. 身体障害者等級1・2級相当の重症者。
  •  なお、出生体重・在胎週数の基準を下回る場合でも、在胎週数28週以上の児については、分娩に関連して発症した脳性麻痺に該当するか否かという観点から個別審査を行います。

ただし、先天性要因等の除外基準に該当するものは除かれます。

  1. 先天性要因:両側性の広範な脳奇形、染色体異常、遺伝子異常、先天性代謝異常、先天異常
  2. 新生児期要因:分娩後の感染症など
Q 補償金額 ~補償される金額はどれぐらい?
下記をご覧ください。
補償内容 支払回数 補償金額
準備一時金
看護・介護を行うための基盤整備のための資金
1回 600万円
補償分割金
看護・介護費用として毎年定期的に支給
20回 120万円/年
Q 掛金はどのようになりますか?
掛金は出産費用に含まれます。
補償対象分娩~いつから対象になりますか?
平成21年1月1日(木)以降の分娩から対象となります。
平成20年10月1日より妊産婦情報の登録を開始)

詳しくは、医療マネジメント課にお問合せ下さい。

外来診療受付時間

PAGE TOP